こんにちは。最終皇帝です。
私、実は映画の「エイリアン」が大好きです。特に「エイリアン2」が好きで、自動小銃やセントリー銃、グレネードで応戦する場面はかなり燃え上がります^^; そういえば、シガニー・ウィーバーって今どうしてるんだろう。
今回紹介するゲーム
さて、今回は「平安京エイリアン」です。パッケージの題名の文字が「世にも奇妙な物語」の字体に似ていて、ちょっと不気味です。ちなみにゲームをするまでよく分かりませんでしたが、パッケージに描かれている画って、エイリアンが土の中から顔を出しているところなんですね。最初見たとき、何の画かよく分からなかった^^;
価格
近所のHARD OFFにて、540円で購入しました。バーチャルコンソールでは発売されていないようです。なお、ファミコン・ファミコン互換機用の「NEO 平安京エイリアン」というソフトが発売されているようです。そういえば、ヨドバシカメラでレトロフリークの横に置いてあったような。
あらすじ
ある日、平安京に大量の異星人(エイリアン)が襲来し、人々を困らせていた。そんな時一人の若者が、エイリアンを生き埋めにするために立ち上がったのだった!
(スーパー適当です(笑))
ゲームシステムなど
一応アクションゲームだと思います。
特徴
縦9マス・横10マスのマップ上を動き回るエイリアンを、主人公が掘った穴に落とし、生き埋めにするゲームです。
操作方法
Aボタンを長押しすることで、地面に穴を掘ることが出来ます。そして、掘った穴にエイリアンが落ちた後、今度はBボタンを長押しすることで、その穴を埋めることができます。
勝利条件
全てのエイリアンを生き埋めにすると、ステージクリアとなります。
主人公のステータス
主人公には、残機数が設定されており、マップ移動中にエイリアンと接触すると、1機減ります。残機数が0になると、ゲームオーバーになり、タイトルに戻ってしまいます。続きから進めることは出来ません。
NEWモードとOLDモード
このゲームは、ファミコンライクに作りこまれた「NEWモード」と、昔ながらのアーケードゲームっぽく作られた「OLDモード」の2種類を、スタート時に選択することが出来ます。
プレイ時間
1時間程度あれば、全クリできます。
良い点・楽しい点
発想が面白い
迫り来る怪物を穴の中に埋めるという発想が、珍しくて面白いです^^
操作が単純
基本的に「掘る」、「埋める」以外の操作は無いため、すぐに楽しむことが出来ます^^
悪い点・残念な点
ステージ数がちょっと少なすぎる
おそらく10ステージ前後ぐらいしかありません。
コツ
初めの頃は、自分のいる周りに穴をたくさん掘って、敵が落ちるのを待ち構えるスタンスでいましたが、これだと割とやられやすいです。理由としては、1匹の敵が穴に落ちても、その穴に他の敵が近づくと、穴から出てきてしまう(他の敵により、救出されてしまう)からです。
そのため、穴は最小限に掘って、敵が固まって襲ってきた場合は、一度遠くへ退避し、一匹ずつ着実に退治していくことをオススメします^^
個人的な評価
オススメ度
★★★☆☆ (普通です)
ゲームの発想が面白く、単純な操作のため、短い時間楽しむには、オススメします。ただ、ステージ数が少ない点もあり、長期間遊ぶには、ちょっと物足りないです。
最後に
「なんで、穴に埋めるとエイリアンを退治できるんだろう」とか、考えたら負けなんだろうなぁ(笑)。