こんにちは。最終皇帝です。
ドラゴンボールのキャラクターの名前って、食べ物が多いですが、コアなものも結構多いですよね。それが顕著に現れていたのは、「ドラゴンボールZ この世で一番強いヤツ」という作品です。
この作品に出てくる奴らは全員「名古屋名物」です(笑)。昔見ていたときは、気づきませんでしたが、今考えると、なんて「キラキラネーム」なんだと感心してしまいます^^;
- 親玉: Dr.ウイロー (ういろう)
- 親玉の補佐: Dr.コーチン (名古屋コーチン)
- 手下その1: キシーメ (きしめん)
- 手下その2: エビフリャー (エビフライ)
- 手下その3: ミソカッツン (みそカツ)
![DRAGON BALL THE MOVIES #02 ドラゴンボールZ この世で一番強いヤツ [DVD] DRAGON BALL THE MOVIES #02 ドラゴンボールZ この世で一番強いヤツ [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61DD504pi8L._SL160_.jpg)
DRAGON BALL THE MOVIES #02 ドラゴンボールZ この世で一番強いヤツ [DVD]
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2008/08/08
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
今回紹介するゲーム
さて、今回は「ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説」です。発売が1992年なので、以前紹介した「烈戦人造人間」と同時並行で開発されていたのかもしれませんね。
それにしても、久しぶりに押入れから引っ張り出したかと思ったら、クッソ汚ねぇ(笑)。
価格
小さい頃に、定価で買ったはずなので、10,000円近くしていたと思います^^; バーチャルコンソールでは、発売されていないようです。
あらすじ
ドラゴンボールZのラディッツ編~フリーザ編までのストーリーとなります。
(烈戦人造人間の続きではありません)
ゲームシステムなど
ドラクエや、FFといったものとはちょっと違う、珍しいRPGです。以前紹介した「強襲!サイヤ人」、「激神フリーザ!!」の一部のシステムが継承されています。ハードがファミコンからスーパーファミコンに変わったということで、システムについて、再度説明しなおしたいと思います^^
フィールド移動
これまでのファミコンの2作品では、グリッド上に仕切られたフィールドを、引いたカードの星の数(点の数)によって、移動していました。
本作からは、移動に関しては、ドラクエやFFのように、十字キーで自由に移動することができるようになりました^^ もちろん、移動中はランダムで、敵とエンカウントすることになります。
なお、移動する際は、徒歩以外に、舞空術(ぶくうじゅつ)を利用した「ひこう」をすることができ、高速移動したり、海上を移動することができます^^
キャラクター
以前の2作品と同じく、ステージ(フィールド)毎に使用できるキャラクターは変わってきますが、「Z戦士」 + 「ベジータ」を使用することができます。
※「」内をドラッグすると、名前が見えます。
余談ですが、各キャラクターには、HP, BP, KIというパラメータがあります。
- HP: 俗に言うヒットポイントです。
- BP: ドラゴンボールで言うところの戦闘力です。
- KI : 必殺技を使う際に使用するエネルギーです。
戦闘システム
フィールド等で、エンカウントすると、下図のような戦闘画面に遷移します。戦闘はターン制のバトルとなっていて、カードの選択によって戦闘の詳細が決まります。この辺りは、これまでの2作品とほぼ一緒です^^
カードの意味
カードには、それぞれ意味があり、下記のようになっています。
- カード上部の「・」の数は攻撃力
- カード下部の数値は防御力
- 真ん中の漢字はそのカードの「流派」
もう少し補足すると、各キャラクターには戦闘力があり、選んだカードの「・」や「数値の多さによって、その戦闘力が補正されるようなイメージとなっています。
なお、選択したカードの「流派」が、キャラクターの流派と一致すると、残りの敵の人数によって、攻撃の内容が変わります。
- 残りの敵が1人の場合: 攻撃力が上がった状態で、敵1体を攻撃する
- 残りの敵が2人以上の場合: 敵全員を一気に攻撃する
流派が「必」のカードを引くと、キャラクターごとの必殺技を使用できます。
戦闘開始
戦闘が開始されると、アニメーション画面が流れ、味方・敵へのダメージが表示されます。
なお、本作より、下記のシステムが追加されています。
- 攻撃をした後、一定の確率で追加攻撃が発動する
(大体、通常攻撃時の2倍の威力となる) - 敵の攻撃を避けた後(?)、一定の確率で反撃する(自分の攻撃が終わった後でも)
特に追加攻撃が重要で、強敵を倒す際、これが発動するよう、プレイ中はひたすら祈るコトになるでしょう(笑)。
お助けカード
フィールド移動時、戦闘時に所持している「お助けカード」を使用することができます。カードには、下記のようなものがあります。
- かみさま: ある程度HPを回復
- ウーロン: 手持ちのカードを全て引きなおす
- じいちゃん: 選択した敵キャラクターを1ターン、行動不能にする
カードは他にも、たくさん種類があります^^
なお、カードは、戦闘後に敵が落としていったり、クレジットというものを使って、お店で買うことができます。
プレイ時間
15時間前後でクリアできると思います。
良い点・楽しい点
変わらぬ戦闘システム
敵・味方がカードを引くことによる「戦略性」と「ランダム性」、「アニメさながらの戦闘アニメーション」が流れる戦闘システムは、「強襲!サイヤ人」からほぼ変わっていませんが、第3作目になった本作でも、変わらず楽しめます^^
ある意味、1つの完成された戦闘システムなのではないでしょうか。
ゲームバランス
本作は、敵の強さの度が過ぎているわけではなく、戦闘力差があっても、お助けカードの使い方等の戦略をしっかり立てることで、ある程度の苦労をしながら、強敵を倒すことができる具合になっています。ジャイアントキリングというやつです。
(まぁチャオズ1人で、べジータを倒すのはムリですが(笑))
上手く表しにくいですが、「楽勝でもなく、無理ゲーでもない、ちょうどいい具合」になっているといったところでしょうか。
(一部危険なところはありますが。。。)
アニメーショングラフィックの向上
スーパーファミコンということもあり、これまでの作品よりグラフィックが段違いで良くなっています^^ アニメさながらの必殺技シーンや、それが直撃した際の爆破シーンは、ファミコンでは中々出せない、迫力があります(´∀`艸)♡
相変わらずBGMが良い
過去2作品も同様でしたが、BGMが相当良いです^^ スーパーファミコンの音源のため、ファミコン独特のピコピコ音からは程遠くなりましたが、逆に言えば、カドの無い音色と、和音数の増加により、厚みのある音楽になりました。
また、シナリオとそのフィールドの情景にマッチしており、ゲームの世界感に徐々に引き込まれていく感覚があります^^ (まぁあくまで主観ですが(笑))
サウンドエフェクト
人によるとは思いますが、必殺技周りのサウンドが結構爽快です^^
特に「かめはめ波」や「ませんこう」を放つときや、それらが敵に当たったときのドデカイ音は、なかなかの迫力があります ド━゚(∀)゚━ン
悪い点・残念な点
特に気になる点はありませんでした。
個人的な評価
オススメ度
★★★★★ (かなりオススメします)
ゲームシステムは、前2作とほとんど変わりませんが、そのシステム自体の面白さは確立されているため、十分に楽しめます。また、サウンド・アニメーションのレベルが、ハードが変わったコトによって、グンと上がり、迫力があります。
出荷本数も多いようですので、BOOK OFFやHARD OFF等でも結構見かけます。
(価格は1000円前後だったような)
ドラゴンボール好きの方は、機会があれば、是非遊んで見てください^^
最後に
後にも先にも、カルゴがパーティとして仲間になったゲームは、これが最後だろうなぁ。まぁ戦闘はできないけど^^;