こんにちは。最終皇帝です。
日も短くなってきて、秋の夜長を楽しむ時期がやってまいりました。皆様はどうお過ごしでしょうか。私は最近、セガサターンのゲームを集めるのにハマっておりまして、ハードオフへやたらと訪問しています。
今まであまりサターンのゲームを集めていなかったため、新鮮な気分でコーナーを見ることができています。
みなさんもたまには他のハードのゲームで遊んでみてはいかがでしょうか。
さて、そんなこと言っておきながら、本日はスーパーファミコンから1つアクションゲームを紹介したいと思います。
今回紹介するゲーム
今回は『重装機兵ヴァルケン』です。
価格
HARD OFFにて、1,944円で購入しました。WiiUのバーチャルコンソールでも、発売されているようです。
あらすじ
一人の兵士の視点に映し出される戦争を描いています。
=========================
地球の残り少ない化石燃料と、月面の領土権を奪い合うことが発端となり、世界中が戦争状態になった。
その戦争のさなか、太平洋合衆国海兵隊に徴兵された『ジェイク』は、愛国心や正義のためではなく、一人の兵士として生き残るため、『アサルトスーツ』と呼ばれる重装機兵に乗り込み、戦いに身を投じていくのであった。
それぞれの正義が渦巻く中、彼は彼の正義を貫くことができるのであろうか。
=========================
(オープニングのアニメーションより。ちょっと端折りました。)
ゲームシステムなど
機兵ロボットを操りながら進んでいく、アクション・シューティングゲームです。
操作方法
キー設定は、全部で4つのタイプが用意されており、自分好みのキー配置を1つ選択することができます。
(下記はTYPE Aの設定です。)
キー操作 |
詳細 |
---|---|
←→キー | 左右へ移動します。 |
↑↓キー |
対空戦時に上下へ移動します。 |
→→ |
ダッシュ移動します。 (Aボタンの動きと同じ) |
Aボタン | 地上戦時、このボタンを押しながら、←→キーを 押すとダッシュ移動することができます。 (対空戦では使いません) |
Bボタン | スラスターを使ってジャンプします。 押し続けると短い時間ですが、 飛行することができます。 |
Yボタン | 選択中の武器を使って、ショットを放ちます。 機兵が向いている方向にショットが飛びます。 |
Xボタン | 武器を変更します。 |
Lボタン | ショットを放つ方向を固定します。 |
Rボタン | 地上戦時、シールドでガードします。 (対空戦では使いません) |
十字キーを向けた側にショットを放つ点は、以前紹介した『無頼戦士デラックス』と似ています。
武器の入手
ゲームスタート時は、バルカンとアームパンチのみ使用可能です。
ゲームを進めていくと、アイテムコンテナの中に武器が隠されており、拾うことで新たな武器を使用することができるようになります。
下表は使用できる武器の一覧です。
武器名 | イメージ | 詳細 |
---|---|---|
バルカン |
|
最初から選択可能な武器。 前方にやや散るようにショットを打ち込みます。 レベルアップすると跳弾になり、より強力になります。 |
パンチ |
|
最初から選択可能な武器。 その名の通り、近距離で敵をぶん殴ります。 |
ミサイル |
|
序盤ステージ途中のアイテムコンテナから入手可能。 初期は前方にまっすぐ飛ぶミサイルを放つことができます。 レベルアップすると、ホーミング性能がつきます。 |
レーザー |
|
中盤ステージ途中のアイテムコンテナから入手可能。 前方に一直線にレーザーを照射します。 レベルアップすると、レーザーが太くなり威力が アップします。 おそらく4つの武器の中で一番威力が高いです。 |
武器のパワーアップ
武器にはレベルがあり、敵を倒したり、アイテムコンテナの中に隠されている、『P』と書いてあるアイテムを特定個数取得することでパワーアップします。レベルアップといったほうが分かりやすいかもしれません。
レベルアップすると威力が上がるほか、弾が跳弾になったり、ミサイルであればホーミング性能が付いたりします。
ステージ構成
基本的には横スクロールのアクションゲームに近い作りになっています。
大きく分けると、対空戦と地上戦の2種類に大別され、対空・地上の両方の戦闘が設けられているステージもあれば、片方だけのステージもあります。
制限時間も設けられておらず、プレイヤーのペースで進むことも可能です。
ステータス
ライフ制となっており、ライフゲージが画面下部に表示されています。
敵からダメージを受けた際は、HP回復用のアイテムを拾うことで回復することができます。
アイテム
敵を倒したり、アイテムコンテナを破壊することでアイテムが出現します。プレイした限りでは、下記の3つのアイテムがあります。
イメージ | 詳細 |
---|---|
|
自機のライフを一定量回復します。 |
|
現在装備している武器をレベルアップします。 |
|
新たな武器を取得できます。 |
コンティニュー
敵に撃墜され、ゲームオーバーになると、コンティニューすることができますが、回数に制限があります。
セーブ機能
セーブ機能は用意されておらず、リセットをすれば最初からプレイしなおすことになります。
プレイ時間
操作に慣れるのにだいぶ時間がかかってしまい、エンディングを見るまでに10~15時間はかかってしまいました。上手い人なら1~1.5時間程度でクリアできると思います。
良い点・楽しい点
操作のクセに慣れると面白い
最初はそのクセの強い操作方法にとまどい、ぴょんぴょん飛んでは、バルカンをひたすら撃つだけで、しこたま撃墜されていました。
ただ、時間が経つにつれ、『ガード』や『ショットを撃つ方向の固定』といった操作を少しずつ覚えることで、ドンドン楽しさが増していきました。
グラフィックのディテール
どこもかしこも、グラフィックの作りこみがすごいです。
ロボットの動きから水の流れ、生身で戦っている小さな人間まで、細部までしっかりとアニメーションが作られています。
これだけの描画処理を入れてほとんどカクカクせず、滑らかな動きを出せているところに感心しました。
BGM
壮大かつ勇ましさを感じるオープニング曲から、敵兵器の恐怖を感じさせる戦闘曲、対空線時の爽快な曲まで、全てが良曲です。
ストーリー・世界観に沿った『泥臭さ』みたいなものを感じるところもすごくよかったです。
ストーリー性
時代背景・世界観の設定にかなりのこだわりを感じます。
また、自身・敵パイロットがかざす正義が泥臭く描かれており、さながら短編の戦争アニメを見ているような雰囲気でした。
さらに少しではあるものの、戦争中に生まれるラブロマンスも、ほんの隠し味として邪魔にならず、個人的には良かったです(オペレーターのクレアが可愛い)。
ゲームの特性上、あまりストーリーの会話が多くなってしまうと、アクションゲームのスピード感が損なわれてしまう恐れがありますが、本作はその辺りのさじ加減がちょうど良かったです。
戦闘中に会話が差し込まれたりするのも、邪魔には感じませんでした。
悪い点・残念な点
複雑な操作に面食らう
良い点にも挙げましたが、操作方法のクセが強く、覚えることが多いため、最初の数時間は面食らって、なかなか思うように操作ができないです。
撃ちまくるだけで、突破できるほどの低難易度ゲームでもなく、操作はしっかり覚えたほうが良いです。
私の場合、説明書が無かったため、いろんなボタンを押しまくって試す時間もあったため、なおさら時間がかかりました。
もしこれからプレイされる方は、可能であれば『説明書付き』を購入するか、ネットで操作方法のページを探したほうが吉かと思います。
その他
コツ
重要な操作
覚えることで、プレイの進み具合が劇的に変わった操作は、下記の2つです。
- ガード (Rボタン)
- ショットを撃つ方向の固定 (Lボタン)
特に1つ目のガードを覚えると、ザコ敵からの攻撃をほぼシャットアウトできるため、バルカンや爆弾でHPを削られなくなります。
安易に前に出ない
ローラーダッシュを使うと、簡単に前に出ることができますが、慣れないうちはあまり使わないほうが吉です。
慣れるまでは、ガードを優先しつつ、ジリジリ前に進みましょう。
パワーアップアイテムの取得を忘れずに
最初にプレイした際、どハマったので書いておきます。
プレイ当初は、敵と戦ったり、障害物を破壊するのが面倒で、ローラーダッシュやジャンプを使って、敵とほとんど戦わず、ガンガン前に出ていました。
しかし、しばらくして自分の武器がものすごい弱いことに気づきました。
上でも少し書きましたが、このゲームはパワーアップアイテムを取得することで、武器のレベルが上がっていくため、アイテムを取らなければ、めっちゃ弱いままです。
私の場合は結局、第3ステージのボス戦でエンジンも壊せず、ボスも倒せず、あえなく撃沈。
改心して最初から地道に敵を倒し、地球を守ると心に決めたのでした(笑)。
個人的な評価
オススメ度
★★★★★ (かなりオススメします)
シナリオ・BGM・グラフィック、どこを取っても作り手の妥協を感じさせず、完成度が高いところに好感を持ちました。
システム慣れするのに、初めの数時間程度はやや苦労しますが、操作を覚えた後は適度な難易度に張り合いを覚え、集中して楽しむことができます。
個人的には、かなりの良ゲーです。
このクオリティで1,944円であれば、安くすら感じました。WiiUをお持ちの方は、バーチャルコンソールでさらに安価で購入できるので、是非遊んでみてください!
最後に
Amazonさんで見ると、中古品でも4,000円以上するんですね。私が1,944円で手に入れたのは、結構運がよかったのかも。にっこり。